猫を飼う前の準備と知っておいて欲しいこと

素敵な猫との暮らしをおくるために、猫を飼う前に知っておきたい情報をまとめました。

猫が水をあまり飲まない理由と飲ませ方

「猫に水を与えてもあまり飲んでくれない・・」

猫を飼っていると、与えた水がほとんど減っていないことに心配してしまうことがあると思います。

 

もともと猫は水をあまり飲まない動物なので、たくさんの水が必要なわけではありません。しかし、目安の水分量を摂っていないとなると病気の原因になってしまいます。

 

今回は、猫があまり水を飲まない理由と必要量の水を飲ませる方法について紹介します。

 

猫があまり水を飲まない理由

猫の先祖はリビアヤマネコという、砂漠の乾燥地帯で生息していた動物です。

水の少ない砂漠で生きていくために、少ない水でも生命を維持できるような体に変化していきました。その体の機能を受け継いでいるため、今でも水を多く必要としない体になっています。水を飲むという習慣ももともとありません。

 

猫が1日に必要な水分量の目安

猫が1日に必要な水分量の目安は、体重1キロあたり50mlです。

直接水を飲むだけでなく、食事においても水分補給をすることができるので餌に含まれている水分量も計算に入れてください。

 

ウエットフードは水分含有量がおよそ75%なので、ウエットフードのみ与えていれば必要な水分量を補えてしまうこともあります。

しかし、猫が1日に必要な水分を全く摂れていないことが分かったら猫の健康のために飼い主さんが水を飲ませる工夫をしましょう。

 

猫が水分不足になるとかかってしまう可能性がある病気

尿路結石症(尿石症)

猫が水をあまり飲まず濃度の濃いおしっこをすることや、食事が原因で膀胱や尿道の中に結石ができる病気です。結石は膀胱や尿道を傷つけたり、詰まったりします。

特に尿道が細長く曲がっているオス猫に結石ができると、メス猫よりも詰まりやすく危険です。

 

猫がトイレに行く回数が増えたり、トイレでうずくまっていたら尿路結石症の可能性があります。

 

膀胱炎

膀胱の粘膜に炎症が起きる病気で、猫がかかりやすい病気の一つです。

膀胱炎になると、頻繁にトイレに行くようになるのですがおしっこを出す量が少なかったり、出すまでに時間がかかったりします。

症状が悪化すると、おしっこに血が混じったり、出すときに痛みが伴うため鳴き声を発するようになります。

 

脱水症状や便秘

病気ではないのですが、猫の水分不足が原因で起こりやすいのが脱水症状と便秘です。

暑い夏場だけでなく、乾燥している冬にも脱水症状を起こすことがあります。

 

猫が脱水症状を起こしているかどうかは、歯茎を指で押さえることでチェックできます。指で押さえた部分が白くなり、押さえるのをやめた後の歯茎がすぐにピンク色に戻れば正常な証拠です。なかなかピンク色に戻らなければ、脱水症状を疑いましょう。

 

 

猫が水を飲まない時の対処方法

 明らかに水分が足りていないのに、猫が水を飲んでくれない・・。

そんな時に、猫に水を飲ませる方法をいくつか紹介します。

 

常に新鮮な水を用意して、容器もキレイにしておく

例え水が減っていなくても一日に数回は水を取り替えて、水の鮮度を保つようにしましょう。水を取り替えるときには、水を入れている容器もキレイに洗ってください。

多頭飼いの場合は、猫一匹ごとに水を入れた容器を用意しておきましょう。

猫は自分以外の匂いや唾液がついた容器を使うのを嫌がります。

 

水の種類を変える

猫は基本的に家の水道水を飲ませれば問題ないのですが、水道水のカルキ臭を嫌がる猫もいます。そんな時はカルキ臭を抜くか、猫が好む別の水を探してあげてください。

 

・水道水を沸騰させてカルキ臭を抜いた水

・軟水のミネラルウォーター(※ミネラル分が多い硬水は与えないようにしてください)

・ペット専用の軟水

・ぬるま湯

・ササミのゆで汁などで味をつけた水(※塩分量に注意)

・水に溶けるタイプのまたたびを混ぜた水

 

流水を与える

置いてある水には一切口をつけないのに、水道の蛇口から滴り落ちている水はちびちびと好んで飲む猫もいます。

理由ははっきりと分かっていないようですが、猫の先祖が砂漠で生活していた時に岩場から細く流れる水を探して飲んでいたため、細く流れる水を今でも好むという説があります。

 

食事で水分補給をさせる

ドライフードに含まれる水分量はおよそ10%ですが、ウエットフードはおよそ75%の水分が含まれています。ドライフードからウエットフードに変えるだけで、猫の水分摂取量がかなり多くなります。

もしくはドライフードを水でふやかして食べさせるという方法があります。

ただ、急にフードが水っぽくなると嫌がる猫もいるので、少しずつふやかす水の量を増やして慣れさせていきましょう。

 

容器の種類と置き場所を変える

猫のひげは非常に敏感なので、水を飲む際にヒゲがあたらない容器を選んでください。

容器の材質もガラス・プラスチック・陶器などいろいろありますが猫が好むものを選びましょう。

容器の置き場所は、食事の場所と同じくトイレに近い場所は避けましょう。猫がよくうろついている場所や気に入っている場所に設置するといいです。

 

飼い主が道具を使って直接水を飲ませる

いろいろと工夫しても猫がどうしても水を飲んでくれず、このままだと健康に害が出るとなった場合は飼い主が直接水を飲ませるという手段もあります。

 

この場合は、スポイトや動物用の哺乳瓶などを使いましょう。

注意する点は、歯茎を傷つけないようにすることと、猫が飲むペースに合わせて水を飲ませることです。

嫌がって暴れてしまう場合は中断して、獣医さんに相談しましょう。

 

まとめ

猫は食事にもそれぞれの好みがありますが、水にも同じくらいの好みとこだわりがあるのでそれを見つけるのは大変かもしれません。

ですが、大切な猫が病気にならないために猫が自分から水を飲んでくれるような環境を用意してあげましょう。